神戸三宮・元町で完全予約制の鍼灸治療をしている明成東洋鍼灸院

四診(望診・聞診・問診・切診)

東洋医学の診察には四大診法といわれる、望診・聞診・問診・切診の内容からなる診察法があり四診ともいわれています。
四診をまとめることを「四診合参」といい、多方面から多くの情報を得ることで診察に偏りや過大評価が起こらないように総合的に診察・診断・治療をしていきます。

来院時の受付からの表情・動き・声など観察し診察が始まります。

望診

望診とは神(生命力)・色(色や艶)・形態(形や動き)を診察する事です。
患者さんに対して病の治癒を願いながら、またそのために一生懸命、何かを得ようと鋭い勘にまかせて診る事… これが望診なのです。
古典の「難経」の中に「望んで知るをこれ神と謂う」というように、直観的にして高度な診察法です。

なかでも本院では舌診と顔面診をします。

舌診

舌診は身体の寒(寒えの傾向)か熱(熱の傾向)の診断に優れた診察です。
また、臓腑(内臓)の異常を診察する事ができ、治療後の効果判定にも必要な診察です。
詳しくは陰陽の診断「八網、陰陽、表裏、寒熱、虚実」を行います。また人体の気血の虚衰、病邪の性質、病位の深さ、病状の進展状態、内臓の虚実の観察をする診察です。

顔面診

顔面の気色は薄暗い灯りの下で患者から少し距離をとって観察したときや、タオルやカルテをかざして影を落として観察したときに、皮膚の表面に陰影のように見える部位、色が白く抜けて見える部位、艶の抜けている部位、毛穴が開いている部位、湿疹やニキビ部位の観察をします。これらの変化は臓腑や正気の弱りやよって生じると考えています。
古典では「素問」刺熱篇、風論篇、「霊枢」五色篇、五閲五使の記載や経絡に基づいて病の位置、性質、勢いを把握しています。

それぞれの顔面診を病に対して臨機応変に使うことで、最適な診察・診断に導くことができます。

刺熱篇

全身投影

五色篇

聞診

  1. 声調を聞く 
    発声、言動:正常な音声は、「正音」「常音」とも呼ばれる。発声が自然で音調が柔らかく、はっきりしていて、言葉は完全な意味を表している特徴があります。
  2. 呼吸音を聞く
    呼吸が微弱な場合を「少気」といい、より弱いのを「息微」といいます。
    息が強く高く粗いのを「息粗」といいます。
    「哮」とは呼吸が促拍して呼吸困難となり喘鳴をともない「喘息発作」に相当し、必ず喘(呼吸困難・呼吸促拍)をともなうことから「哮喘」と呼ばれるものがあります。哮には必ず喘をともなうが、喘には哮がみられるとは限らないので、哮と喘の区別をする必要があります。
  3. 臭いを聞く
    口に臭いがあれば、胃熱か、或いは消化不良、虫歯、口腔の不衛生のためであります。口に酸っぱい臭いがする時は、食べ物が胃に溜まっています。また口腔に腐った果物の臭いがするなら、消渴病(糖尿病のような症状)が重い傾向にあります。その他大便の臭いや尿の色や臭いも診察・診断の参考になります。

問診

  1. まず患者さんが訴える症状(主訴 )をとらえ、それに関連する事項を掘り下げながら質問していきます。
  2. 患者さんや付き添いの方に発病時期・原因・経過・既往歴・疼痛部位・生活習慣における嗜好など、疾病に関する事柄を収集します。
  3. 古来より伝わる「張景岳」という古典に「十問歌」いわれる問診の方法が記されおり現代にも活かされています。

切診

脈診

脈診は、手首の脈を診る診察です。 高度な脈診技術を習得することで、元々の体質・今現在そして今後身体がどのような状態になるかが解るようになる診察方法です。一般的知られている、一分間に何回脈をうつのかを診るだけではありません。
この脈診は独学での習得が難しいため、高度な脈診により治療を行っているところはとても少ない診察方法です。
古くは、頭・手・足を診る「遍診法」や人迎・寸口・趺陽の三か所を診る「三部診法があったが現在ではあまり用いられていません。
脈診は橈骨動脈拍動部を診るもので、その部位は寸・関・尺の三部に分けられます。橈骨茎状突起の部位を「関」とし、関の前を「寸」、関の後ろを「尺」とします。ただし実際の運用としては、細やかな口伝があります。
また指の力を3段階に分けて脈象を調べます。軽く皮膚上を按圧して脈象を得るを「浮」、力を入れて筋骨まで按ずるを「沈」という。両者の中間ぐらいの力で按ずるものを「中」といいます。寸関尺の三部それぞれに浮中沈の三候、合わせて「三部九候」といいます。

  • 脈診一段階
    多くは六部定位診(脈差診)の脈診、つまり左右12か所(左右寸・関・尺と浮沈)の部位による「虚実」(強い脈か弱い脈)の脈診です。この診法でも治療できますが、一段階の脈診といえます。
  • 脈診二段階
    二段階の脈診はその診法に6つの脈象(脈の形状による分類)による診法があります。この脈診法を習得できますと弁証(東洋医学による診断)ができるようになります。
  • 脈診三段階
    三段階では脈象が17種類の習得となります。
  • 脈診四段階
    四段階は脈象が24種類の習得となります。この段階の脈診法を体得している者はとても少なく一流といわれています。
  • 脈診五段階
    五段階は脈象が28種類の分類習得となり、「瀕湖脈診法」が基本となります。

この上の技法の脈診には兼脈(28脈がそれぞれ2~3種類)混ざる脈)があります。このようなに診察法に基づいて「東洋医学弁証診断」を行っています。

腹診

腹診には難経系と傷寒論系に大きく分類される。漢方(湯液)腹診・腹証奇覧・夢分流腹診などがあり腹部躯幹・肢体の相関図があります。
中でも本院は、難経系腹診、夢分流腹診、夢分流腹診全身投影、腹部募穴診をします。

難経系腹診

夢分流腹診

夢分流腹診全身投影

腹部募穴診

逆子や妊娠悪阻(つわり)の治療

東洋医学の診察・診断・治療と夢分流腹診と打ち鍼を組み合わせることで逆子や妊娠悪阻の治療をしています。その他には、動悸や喘息なども治療します。

これらの診察に原穴診(特に重要な穴)・背候診(背中の穴を診察)などを加え、臓腑経絡の異常(12経絡の異常を診る)、病因病理(何故どのように病になったのか)、弁証(東洋医学の病名)をたて、治療方針を決め配穴し治療します。その後、治療の説明と養生法を伝えて終了します。よって初診は、1時間から1時間半ぐらいかかるので時間に余裕をもって御来院下さい。

神戸三宮・元町で鍼灸治療のお問い合わせ TEL 078-331-2282 受付時間:月〜土:9:30〜19:00 ※火・土曜日は11:30まで

PAGETOP
Copyright © 明成東洋鍼灸院 All Rights Reserved.